google.com, pub-5798179889932653, DIRECT, f08c47fec0942fa0

バイク moto bike ユーザー車検 編

その他

 手にしたバイクがいよいよ車検の時期が近付いてきた人は多いのではないでしょうか?バイク車検は、車と違い車検に出す場所や費用についての情報をあまり知らないかもしれません。

 今回は、バイク車検の出し方や費用を発表します!バイク車検に不安を感じている人も、これを参考にしてください。

バイク車検には大きく分けて以下の2つの方法があります。

1. 販売店等への依頼(代行)で車検に出す方法

2. ユーザー車検(自分)で車検に出す方法

 バイクの車検は、新車として購入した場合の初回に限り3年間ですが、それ以降、もしくは中古で購入したバイクにおいては2年に1度車検を受けなければいけません。自分のバイクの車検時期を確認したい際は、車検証に記載されている「有効期間満了日」の欄をチェックしましょう。

 有効期限内であれば、車検を受けるタイミングに特別な決まりはありませんが、満了日の1ヶ月前~満了日までの間に車検を受けられれば、有効期限日を変えずに引き継ぐことができます。

 バイクで車検が義務付けられているのは、251cc以上の全てのバイクです。そのため、該当するバイクを所有している人は、車検証に記載された有効期限満了日が切れる前に必ず車検を済ませておかなければいけません。

 250cc以下のバイクにおいては車検に出す必要はありませんが、定期的な点検が義務付けられていないからこそ、各自で定期的な点検を行うことが重要です

 車検は販売店へバイクを預けて代行してもらうことも可能ですが、ユーザー車検の場合は「各エリアにある陸運局の運輸支局か検査登録事務所(以下、陸運局)」へ行く必要があります。

 また、購入時のナンバー取得手続き等では自分が住む地域を管轄する陸運局へ届け出を出さなければいけませんが、車検においては全国どこの陸運局でも受けることが可能です。

 ユーザー車検は、バイクを陸運局へ持ち込み必要な申請や手続きを全て自分で行う車検の方法です。

そのため、販売店へ依頼をする方法に比べて手間がかかります。ただし、「費用」「時間」を削減出来るメリットがあります。

 また、「費用の内訳」をより詳しく知ることが出来「バイクの状態」を把握出来るので、バイクのメンテナンスを自分で行っていきたいと考えている方にもメリットとなります。

 一方、デメリットとしては陸運局が車検を受け付けている平日にスケジュールを組まなければいけないことや陸運局の混雑状況によっては「待ち時間」が発生してしまうこと等が挙げられます。万が一バイクに整備不良があれば自分で整備を行う必要もあるので、自分が乗るバイクの構造や各パーツのメンテナンス方法を知っておく必要があります。

1. 自賠責保険

 自賠責保険は、バイクに乗る上で必ず加入しなければいけない保険です。そのため、自賠責保険に加入していないバイクはそもそも車検を受けることが出来ないので注意しましょう。自賠責保険の保険料金は排気量によって異なり、長期間まとめて加入すればするほどお得になる特徴があります。

251cc以上のバイクでは、加入期間ごとの金額は以下の通りです。

・12ヶ月……  9,180円

・13ヶ月……  9,550円

・24ヶ月……13,640円

・25ヶ月……14,010円

・36ヶ月……18,020円

・37ヶ月……18,380円

2. 重量税

 重量税は、126cc以上のバイクに課される税金です。251cc以上のバイクは、バイク取得時だけでなく車検時にも重量税を納めなければならず、その金額は以下の通りです。

新車登録時………………5,700円(新車登録後の最初の車検が3年後に訪れるためです。)

それ以降は、2年ごとの車検時に以下の金額を納めます。

登録から13年未満……3,800円

登録から13年以上……4,400円(平成28年4月1日以降4,600円)

登録から18年以上……5,000円

3. 証紙代や印紙代等の検査手数料

 車検を受ける際は、申請に必要な「自動車審査証紙」と「自動車検査登録印紙」を合わせて車検手数料や検査手数料と呼ぶ場合があります。

 自動車審査証紙(証紙)は、新車で購入したバイクの初度車検(車検期間が3年の車検)を受ける場合と中古で購入したバイクや2度目以降の継続車検では料金が異なりますが、継続車検の自動車審査証紙代は1,300円です。また、自動車検査登録印紙(印紙)は400円の費用が必要です。

 そのため、車検に必要な手数料としては自動車審査証紙代1,300円と自動車検査登録印紙代400円を合わせた「1,700円」という金額です。

4. ユーザー車検の費用

 法定費用や各手続きに必要な費用を合わせると車検時に必要な上記の費用を参考に車検で必要な費用を考えると、以下の通りです。

・自賠責保険…… 13,640円(24ヶ月加入時)

・重量税…………… 3,800円(13年未満)

・証紙・印紙代……1,700円

     【合計】19,140円

 この金額はユーザー車検に必要な費用の目安です。ディーラー・バイク店等に依頼した場合は、車検基本料として40,000円以上見積もっておきましょう。また、合計金額は自賠責保険の加入期間やバイクの登録年数によっても異なるので自分の状況に合わせて計算してみましょう。

◎ ユーザー車検の流れ

1. 予約・申し込み方法

 ユーザー車検を受ける場合は、インターネットで国土交通省のサイトから事前予約が必要です。車検申込日については、期間満了日の1ヶ月前~余裕をもって満了日1週間前までの間に申し込んでおくのがおすすめです。

 また、検査を受ける陸運局は全国どこでも可能ですが特別な理由が無い限りは自分が住む地域を管轄する陸運局を選びましょう。車検が受けられる日は、陸運局の定めにより平日のみとなります。

2. 用意したい必須書類

 車検日までに以下の書類を事前に用意しておく必要があります。

・自賠責保険証明書

自賠責保険は次回の車検期間を含んで加入する必要がありますが、車検日当日の加入も可能です。

・納税証明書

納税証明書には「軽自動車税納税証明書」と「重量税納税証明書」の2点がありますが、事前に用意する必要があるのは毎年1度納税している軽自動車税納税証明書です。手元に無い場合は、最寄りの市・区役所で再発行が可能です。

・自動車検査証(車検証)

これは車体のナンバーや基本事項が記載された書類で、主にバイクのシート下収納スペースに保管されています。

・定期点検整備記録簿

メンテナンスノートなどの名目で付いている場合がほとんどですが、万が一見当たらない場合は、ネット上からのダウンロード・印刷も可能です。

3. 当日持参する物

 上記の必要書類と合わせて、当日は下記の物を忘れずに持参しましょう。

・印鑑(三文印で可)

・必要な費用(現金)

・予約時に発行された予約番号の控え(プリントアウトして)

◎ 車検の検査項目や合格基準

1. 車検に合格するための基準

車検時にチェックされる順序と項目は、以下の通りです。

1) 検査員の目視による「灯火装置・車体の外観検査」

2) 検査ラインでの機械による「スピード・光軸・ブレーキの検査」

 検査員と直接会話しながら検査を受ける(1)の検査では、初めてユーザー車検を受けているコトを伝えると目視チェックの詳しい内容やバイクの状態について説明してくれる場合もあります。

 続く(2)の検査では、規定のラインにバイクを乗せ電光掲示板の指示に従ってバイクを操作します。主に、車検で不合格になり得るのは(2)の検査の確率が高いので、事前の整備が欠かせません。

 また、合格するための絶対の基準は無く検査員と機械の判断によって合否が決定します。大切なのはバイクの機能や性能が「定められた法基準に適合しているか」という点で、万が一不合格だった場合は当日中に検査を受け直すことも可能です。そのため、あまり緊張せずに落ち着いて検査を受けてください。

2. ヘッドライト周り

 上記(2)で見られる光軸検査では、主にヘッドライトから出る光の向きを検査されます。光軸は、ほんの少しの傾きで大きく軸がずれてしまうため慣れていないと個人で調整するのは難しいかもしれません。特にカウルでヘッドライトが覆われているタイプのバイクは、ヘッドライトの光軸を調整するネジに工具が入り辛い場合があるので慎重に光軸を調整する必要があります。(カウルの破損等の恐れがあるため)

 万が一、検査で引っかかり自分ではどうにも出来ないと感じたら、検査場周辺に予備検査場で光軸調整を依頼するのがおすすめです。その際、数千円の整備費用が必要となりますが後日検査を受け直す手間や労力を考えれば悪く無い選択肢です。

3. ブレーキ周り

 ブレーキ検査は、上記(2)の検査項目に含まれています。日頃走行していてブレーキに支障が無ければ引っかかる可能性は低いと言えますが、稀にブレーキの効きが基準値を下回っている場合があります。この項目で引っかかってしまった場合は、修理や交換を行わなければいけないので当日中の合格は厳しいかもしれません。

4. 電気・保安装置

 光軸検査とは別にテールランプやウインカー、ホーン等の電気・保安装置が正常に機能しているかどうかも検査項目の1つです。これは当日までに各部のランプやホーンの鳴りを確認していれば、まず不合格となることは無いので安心してください。

◎ まとめ・結果

 ユーザー車検は、自分1人で車検予約~手続き・検査までを行わなければならないため初めての方にとっては難関と感じるかもしれませんが、費用を抑えられるメリットは大きいです。時間も手間もかかるので、よく検討しましょう。

 時間的に余裕が無かったり、また自信が無かったりする場合はディーラー・バイク店で車検等を受けるのも選択肢の1つです。

※ただし、これはあくまでも一例ということを忘れないでください。

コメント

Translate »
google.com, pub-5798179889932653, DIRECT, f08c47fec0942fa0